活動記録 2007
平成19年第4回定例会                07.12.18
第4回定例会一般質問 12月3日から18日までの会期で第4回定例会が開催されました。同議会には、2人の副市長、庁舎新築工事請負契約などの議案が上程され、可決しました。
私は4日の本会議の一般質問に立ち、電子社会・電子行政について、暮らしの向上について、市長に見解を求めました。その中で、AED(自動体外式除細動器)の貸出しを行うよう求めました。

小学校連合音楽会                  07.12.07
12月7日、「アミューたちかわ 大ホール」で立川市立小学校の連合音楽会が午前・午後の2部に分かれて開催されました。これは毎年、立川市立小学校校長会と立川市教育委員が主催して行われるもので、市内29の全小学校の児童が参加します。児童は合唱、合奏に、日頃の練習成果をおおいに発揮しておりました。6年生全員が参加するため、会場の都合上、一般の観客は入れなかったことが残念でした。 立川市小学校連合音楽会

行政視察(福生市)窓口サービスについて       07.11.26
建設中の福生市役所 11月26日、福生市の窓口サービスについて、会派の議員3名で視察に行ってまいりました。
 今日の行政の窓口サービスの向上は、市民生活が多様化される中、市民の皆様のニーズに合わせて、大変に重要な課題です。土曜日の開庁をはじめ、夜間時間帯の延長など、サービスの向上を図っていかなければなりません。福生市でのワン・ストップサービス、手続き書類の簡素化など、大変参考になりました。
 立川市の窓口サービスの更なる向上に力を尽くしてまいります。

学校安全推進フォーラム               07.11.13
渋谷区にある国立オリンピック記念青少年総合センターで、文科省主催の平成19年度学校安全推進フォーラムが開催され参加してきました。
 近年、学校や登下校時に子どもや教職員が犯罪に巻き込まれる事件・事故が後を絶たない状況にあります。このような状況を踏まえ、学校において、家庭や地域の関係機関・団体等と連携を図りながら、継続的に生活安全(防犯を含む)、交通安全及び防災に関する学校の安全教育・安全管理の取組を充実し、児童生徒の安全に万全を期すことが求められています。今回のフォーラムでは、全国から大勢の参加者が集われ、大変に有意義な内容でした。
学校安全推進フォーラム

2008年度予算要望書提出             07.11.12
予算要望 公明党立川市議団は11月12日、2008年度予算に対する要望書を清水市長に提出いたしました。予算編成にあたり、公明党が主張してきた中から最重要施策として@妊産婦検診の拡充A民間住宅耐震化補助制度の創設など16項目。その他、各地域・分野の具体的な106項目について具体化するよう要望しています。ひとつひとつの政策が実現するよう全力で取り組んでまいります。

文教委員会行政視察(堺市・福井市・金沢市)     07.11.10
11月7・8・9日の3日間、堺市の中学校部活振興事業、福井市の中学校区教育、そして金沢市の学校選択制について、文教委員会の議員で視察に行ってまいりました。
 特に金沢市の学校選択制は、立川市の学校教育のありかたにとって大変参考になりました。学校選択制は様々な問題を含んでおります。慎重に検討していく必要があると思いました。
 今後、このような視察をもとに、立川市政の更なる発展に力を尽くしてまいります。
福井市で

「防災モデル地区推進事業」第4回ワークショップ   07.11.03
19年度、立川市では柏町地区ほか3地区を防災モデル地区に指定して、災害時における地域の防災体制づくりを目指し、ワークショップを開催しております。 11月3日に柏小で第4回のワークショップが開催をされました。今回のテーマとして「災害時における避難誘導と災害時要援護者への支援体制づくり」などが挙げられ、参加者は3班に分かれ、活発な意見交換をいたしました。
 首都圏東京では、近い将来に直下型の大型地震が起こることが予想されております。行政としても、真剣に体制作りを進めていくとともに、自治会を中心とする地域の体制づくりも欠かせません。私も今回参加をさせて頂き、真剣に討議に加わらせて頂きましたが、今後とも地域の防災体制づくりに積極的に取り組んでまいります。

第33回市民合唱祭                  07.10.28
立川市文化協会が主催する第33回立川市民合唱祭が市民会館大ホールで開催をされました。今年は22の団体がエントリーをされ、日頃の練習の成果を存分に発揮された合唱祭でした。私も日頃の疲れを暫し忘れさせて頂き、とても楽しいひと時を持たせて頂きました。毎年この時期に開催されていますので、お聞きになっていない方は、来年はお聞きになってみてはいかがでしょうか
市民合唱祭市民合唱祭

行政視察(青森市・盛岡市・男鹿市)          07.10.25
10月23・24・25日の3日間、青森市のコンパクトシティー、盛岡市の行政改革、そして男鹿市の子育て支援について、会派の議員5名で視察に行ってまいりました。
 特に青森市のコンパクトシティは、少子高齢社会を迎える中、大変参考になりました。
 今後、このような視察をもとに、立川市政の更なる発展に力を尽くしてまいります。
(写真は青森市役所の玄関です。)
青森市役所

第18回東京都道路整備事業推進大会         07.10.22
日比谷公会堂で、東京都道路整備事業推進大会が開催をされました。これには、都下の区市町村議員も出席をして、毎年開催されているものです。
平成17年に当時の小泉首相が道路特定財源の一般財源化に端を発して以来、活発な論議がなされております。道路は、市民生活や市民活動を支える根幹的な都市基盤ですが、その整備は未だ不十分であります。また、燃料価格の高騰や高い高速道路料金など課題になっていることも少なくありません。このような観点からも、一般財源化には慎重な姿勢が必要だと思います。
道路整備事業推進大会

第13回健康のためのくすり学フェア          07.10.21
くすり学フェア 立川市では平成7年度より、毎年立川市薬剤師会に委託をして、薬に関する啓発事業「健康のためのくすり学フェア」を開催しています。今年もフロム中武4Fにて開催をされました。薬に関する正しい知識を持つことは、健康にとってとても大切です。普段何気なく飲んでいる風邪薬なども、一度チェックしてみるといいかもしれませんね。

総合防災訓練                     07.10.21
午前9時から市内3ヶ所で総合防災訓練が行われました。昨年度からメイン会場を含め3会場で実施するようになりましたが、本年度はメイン会場を柏小学校、その他、新生小学校、第6小学校で行われました。私が参加した柏小学校には柏町自治会の方を中心に500名が参加して、避難訓練、消火活動、炊き出し、救助訓練など真剣且つ熱心に繰り広げられました。いつ起こるかもしれない震災に備え、本日の訓練を基本にして、一人一人が日々の生活の中で防災意識を高めていく事が極めて大事である事を痛感致しました。 総合防災訓練

党東京都本部勉強会                  07.10.20
東京都本部で、朝10時から都内区市町村の議員が集って、勉強会が行われました。高木美智代衆議院議員、山口那津男参議院議員から、障害者自立支援法、児童扶養手当、後期高齢者医療制度について、概要説明その後、質疑応答が活発に行われました。どの内容も、市民の皆様の生活に直結する問題で、切実な問題ばかりです。与党として責任ある政党として、サービスの維持向上と財政の2つを同時にクリアしていかねければなりません。少子高齢社会の日本の現実をしっかりみつめ、各市町村でも対応がはかられます。立川市としても、しっかりと対応を行ってまいります。

平成19年第3回定例会 一般質問           07.10.19
一般質問 9月20日から10月18日までの会期で第3回定例会が開催されました。新市長が誕生して、初めての市議会定例会で、一段と緊張感のある定例会となりました。私は、電子社会・電子行政について、暮らしの安心・安全について等を一般質問させて頂きました。また、10月12日には、所管の文教委員会が開催をされ、セカンド・スクール等の質問をさせて頂きました。これからは、来年度の予算編成が本格化します。しっかりと、予算要望を行ってまいります。

入札改革フォーラム2007 in 立川         07.10.10
入札改革フォーラム 10月9日、10日の2日間で、自治大学校で『入札改革フォーラム2007 第3回入札契約制度改革推進自治体会議』が開催をされました。北は北海道の江別市から南は沖縄の那覇市まで、全国116自治体の参加で、活発な議論が展開をされました。私も2日間参加をさせて頂き、大変に有意義で勉強になりました。より良い入札制度になるよう、しっかりと尽力してまいります。

法テラス                      07.10.05
日々、様々なご相談を市民の皆様から頂きます。悩みや、困っていることを相談されるわけですが、法律に関係するご相談も多々承ります。そういう時は、公明党が強力に推進をしてまいりました法テラスをご紹介させて頂いております。低所得の方には、弁護士の方が無料で相談に応じています。立川市には立川駅北口ファーレ地域のコアシティ立川ビル11Fにあります。 法テラス

障害者体育大会                   07.09.30
年に一度、障害者の方たちが楽しみにされている障害者体育大会が、9月30日泉体育館で開催されました。肢体に障害を持つ方、目が不自由な方、、、そしてその方を支えるご家族、ボランティアの方々、、そのご苦労を改めて感じさせて頂きました。障害者自立支援法の改正等、国政レベルでも様々論じられてきておりますが、立川市としても出来ることを最大限に模索して、少しでもお役に立てられるように頑張っていきたいと思います。 障害者体育大会

立川市民交流大学 開講記念フォーラム        07.09.29
学び、健康、楽しみ、生きがい、、、「生涯学習からはじまるまちづくり」を合言葉に、立川市民交流大学がいよいよ10月からスタートします。これまで行政が中心となって企画運営してきた講座学習を、多くの市民の方々に参画していただく中で、市民と行政の協働により、講座事業として充実・発展させていくものです。大変に素晴らしい企画で、今後ともしっかり見守っていきたいと思います。また、開講に先立ち、9月29日に女性総合センター・アイムホールで開講記念フォーラムが開催されました。
情報誌「きらり・たちかわ」も創刊されました。
シンボルマーク

立川防災航空祭2007               07.09.23
9月23日、立川駐屯地で今年で12回目の立川防災航空祭が開催されました。ここは東京都広域防災基地になっております。陸上自衛隊をはじめ、警視庁、東京消防庁、海上保安庁のヘリコプターが災害時における任務活動の拠点になります。ここから、東京型ドクターヘリの活動や、新潟県中越沖地震等の災害救助活動に飛び立ちました。彼らは、日々厳しい訓練を実施して、そして実際の災害救助に向かいます。私も初めて参加させて頂いたのですが、改めてその重要性を認識しました。地域住民の方への騒音等の様々な問題を抱えているのも事実です。今後とも、しっかりと取り組んでまいります。
ちらしヘリコプターの編成

公明党夏季議員研修会                07.08.27
公明党の夏季議員研修会が、新宿の京王プラザホテルで開催されました。夏季議員研修会は、公明党にとって伝統の行事であり、都内全議員が集って研さんを重ね、団結を固め合い、次の飛躍に向けて決意を確認し合う重要な研修会です。先に行われた参議院選選挙が意味したものを踏まえ、反省すべきは反省をして、これから取り組んでいかなければなりません。来るべき戦いを期して、決意を新たにした研修会になりました。

ドクターヘリ視察                  07.08.01
ドクターヘリ 東京消防庁立川防災施設を訪れ、24時間体制で長距離運航が可能な「東京型ドクターヘリ」を視察しました。このドクターヘリは、公明党が強く主張をしてきた成果であり、東京消防庁は、7機の救急ヘリコプター(大型機3機、中型機4機)を保有し、救急や災害時の救助活動、火災への空中消火活動などに対応しています。一人でも多くの助かる命を増やしたい。公明党は、頑張ります。

参議院選挙 公示目前                07.07.11
いよいよ第21回参院選が明日公示されます。17日間、熾烈な戦いが繰り広げられます。私にとっても、議員として初めての国政選挙になります。断じて勝利をもぎ取るべく、死力を尽くして戦ってまいります。
小・中学生の医療費助成の手続きについて       07.07.09
今年10月から実施される小・中学生の医療費負担を今までの3割負担から2割負担とする制度「義務教育就学児医療費助成制度」の受付が始まります。

 対象となるお子さんのいる全世帯に送付された「交付申請書」に必要事項を記入し、判を押して8月31日までに、郵送するか直接「立川市役所・子育て推進課給付係」までお届けください。
 なお、7月23日(月)から27日(金)まで、市役所正面玄関ロビーで、臨時受付窓口を開設します。時間は、午前9時30分〜11時30分と午後1時〜4時です。
 申請がないと医療証が発行されず、助成は受けられませんので必ず申請してください。市では、申請を受付けた後、児童手当と同様の所得制限内であるか審査をし、助成対象となる場合には、医療証を発行します。
 医療証を発行された方は、今年10月以降受診した場合、医療機関にその医療証を提示することで、窓口での支払いが2割分となります。
平成19年第2回定例会 一般質問           07.06.01
一般質問 5月31日から第2回定例会が始まりました。私は、2日目に一般質問をさせて頂きました。

今回は様々な事があり、電子社会・電子行政に絞って質問をさせて頂きました。この分野は、立川市にとって先進都市に比べて非常に遅れをとっています。市のホームページ1つを取ってみても、使い勝手がいいとは言えません。この度の質問では、特に住基ネットについて、詳しく質問をしました。市の電子行政の発展に向けて今後とも、しっかり働いてまいります。
第10小、柏小、幸小学校 運動会          07.05.27
第10小、柏小、幸小学校の運動会に行ってまいりました。各校とも熱戦が繰り広げられ、子ども達が一生懸命、走っている姿に感動を覚えました。そして先生方も、運動会を成功させようと、きびきび動いていらっしゃいました。
色々な事があるにせよ、子ども達にとって、学校は大切な場所です。私も全力で学校の様々なことに尽力してまいります。
運動会
第20回 こぶし ふれあいまつり          07.05.20
こぶし会館で5月19日・20日、「こぶし ふれあいまつり」が開催されました。20日の12時からは開会式が開かれ、出席させて頂きました。

この「ふれあいまつり」は、昨年も参加をさせて頂きましたが、今年も数多くのサークルの方が、日頃の練習の成果を存分に発揮をされていたと思います。
体育発表、ダンスの夕べ、作品展示、芸能発表のテーマにわかれ、私も時間の許す限り、拝聴・見学をさせて頂きました。作品展示、芸能発表ともに、素晴らしく、とても楽しいひと時を持つことができました。本当にありがとうございました。

また、野外では模擬店も出店され、うどん、焼きそば等大変美味しく頂きました。20年の歴史のある、『ふれあい まつり』 今後益々発展されるよう、心から応援したいと思います。
立川市文化協会第18回総会             07.05.16
お招きを頂きまして、女性総合センターアイムで開催された立川市文化協会第18回総会に出席させて頂きました。平成18年度事業報告、決算・監査報告並びに、平成19年度事業計画、予算等について審議が行われました。

事業報告を伺うと、立川市全体の市民文化祭をはじめ、地域文化会、各種文化団体の大会等、一年間を通じて様々な行事が行われていることが改めて良くわかりました。地域に根を張って、頑張って役員をされている方々に、最大に敬意を表する次第です。少子高齢社会の中、益々、地域での文化行事が大事な活動になってまいります。影ながら全力で応援させて頂きたいと思います。

総会の後、『中央線の成立と立川』とのテーマで、青木英一東京学芸大学名誉教授による研修会が開かれました。中央線の前身の甲武鉄道の成り立ちから、鉄道忌避伝説まで、とても解り易く、楽しい講演でした。
山口なつお街頭演説会                07.05.08
山口なつお街頭演説会 午後1時50分からJR立川駅南口で山口なつお参議院議員(次期参院選東京選挙区予定候補)と公明党立川市議団が街頭演説を行いました。山口なつお参議院議員からは、公明党の取り組んできた政策と実績を訴えさせて頂きました。これからも、政策実現政党『公明党』は頑張ってまいります。この後、大山団地でも街頭演説会を開催させて頂きました。
立川市民オペラ公演2007             07.05.06
立川市民オペラ公演のちらし 5月5日(土)6日(日)にアミュー立川で市民オペラが開催されました。私は6日に参加をさせて頂きました。とても格調高く、大変に感銘を受けました。この立川市民オペラの歴史は古く、第一回が平成4年に公演されています。今後とも是非続けて頂きたいと思います。

その外、アミュー立川では様々な企画が催されています。5月23日(水)には、アミュー水曜コンサートが開かれます。皆様、お時間があれば、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか?

※アミュー水曜コンサートの情報は市民参加型事業のページにございます。
立川市自治会連合会柏支部総会に参加して       07.04.29
こぶし会館で開催されました自治会柏支部総会に参加をさせて頂きました。今年は7番組自治会長をされていた萬田和正様が、新支部長に就任をされました。大変におめでとうございます。また、これまで長年にわたり支部長を務められた松下元親様、大変にお疲れ様でした。ありがとうございました。
自治会の役割・使命は、地方分権の時代にあって益々その重みを増しています。運動会等をはじめとする地域の諸行事、防犯・防災の諸活動など立川市にあって自治会を抜きにしての行政は考えられません。自治会は地域にあって要の存在であり、運営をされる役員の方々の御苦労に大変に感謝申し上げます。

市政運営の指針となる『第2次基本計画』にうたわれる「市民力と連携のまちづくり」の中核となる自治会の方々が、より活動をしやいように側面からバックアップをさせて頂きたいと、強く決意をさせて頂きました。
ファーレ立川の風                  07.04.27
ファーレ立川アート作品群に110点目の作品が追加されました。これは、ファーレ立川が完成して10年余りが経過し、アートに破損や劣化が目立つようになった為ファーレ立川アート修復再生事業が展開され、この程完了し、合わせて新たに作品が一つ追加されたものです。
ファーレ立川のアート群は、世界中の素晴らしいアーチストが集って作成された、立川が誇る街なかアートです。実にユニークな作品がさりげなく、大胆にあちらこちらに設置されています。

作品名は『ファーレ立川の風』
現代美術作家、原仲裕三 作品
場所は、たちかわ中央公園
他の作品群の紹介はこちら

新アート『ファーレ立川の風』
新市庁舎建設のための視察              07.04.24
新市庁舎建設に参考になるマブチモーター(株)の新社屋を視察させて頂きました。屋上緑化やビル内部の通風口など、大変に参考になりました。新市庁舎は3階建て大平面の建物ですが、話しを聞くだけで、イメージが湧き難かったのですが、今回の視察でとてもよくイメージすることが出来ました。皆様に愛される市庁舎になるよう頑張ります。 屋上緑化
柏小学校卒業式に参加して              07.03.23
本日第30回の柏小学校卒業式に参加をさせて頂きました。
数えてみればちょうど30年前に、私も南砂所学校を卒業させて頂き、柏小学校は、私が卒業したときに、出来た学校だったのだなと、改めて思いました。

私が小学校を卒業した時と比べて、現在の卒業式は随分変わったと、率直に思いました。私の時代には卒業生代表が一人挨拶をしていたかと思うのですが、少子化の影響もあると思いますが、卒業生全員が一言話をしていました。歌も劇中のシーンで、思い出深く感動的になっています。先生方のご苦労も大変なことでしょう。。。

いずれにしても今日卒業した全員が、日本の宝である今の子ども達が、一人ももれなく心身ともに元気で育っていってほしいと思いました。
予算特別委員会を終えて               07.03.02
2月26日から5日間、予算特別委員会が開催されました。
立川市の予算を歳入と歳出に分けて実に多岐に渡り、9人の議員で構成される委員会は活発な論議を展開致しました。私は実質的な電子行政の体制作りについて特に強く主張させて頂きました。市行政は、この分野まだまだ非常に遅れています。今後とも強く主張してまいります。
予算特別委員会
平成19年第1回定例会始まる             07.02.20
平成19年度の立川市の予算を決める大事な定例議会が始まりました。予算に関しては、予算特別委員会が組織され、ここで集中論議がなされます。公明党からは、委員長として堀議員、そして委員として中島議員と私で望むことになりました。初めての委員会です。先輩議員の方からは、「新人のうちは何でも聞けるから、今の内に遠慮なく聞いておいたほうがいいよ」とのアドバイスを頂き、何でも聞こうと思っています。一つ一つが貴重な経験であり、また勉強です。しっかりと予算委員会に望みます。
東京都市議会議員研修会               07.02.16
第45回東京都市議会議員研修会が、府中の森芸術劇場で開催され参加をさせて頂きました。
国際政治学者の浅井信雄氏による「激変の世界と日本・東京の対応」とのテーマで基調講演が行われました。様々な視点から、現在の日本を論じて頂いたのですが、中でも印象に残ったのが、『昨今のマスコミ報道から見えないものを見ようとする姿勢が大切である』ということです。
真実を見抜く力を養っていこうと決意を新たにしました。
東京都市議会議員研修会
立川市立立川第四中学校研究発表会          07.02.14
立川第四中学校 幸町にある立川第四中学校の研究発表会に行って参りました。研究主題が「学習意欲の向上を基盤としたキャリア教育の推進」サブテーマが―きちんと、進んで、根気よく― との内容でした。
キャリヤと聞くとエリートを想像しがちですが、職業観と勤労観の育成をはかるものです。実はこの視点がとても大切で、将来の目的意識や学ぶ意欲を育くむことになります。
とても勉強になりました。
立川市民体育大会閉会式に参加して          07.02.10
泉体育館、第2体育室で平成18年度立川市市民体育大会の閉会式が行われました。昨年の4月から、野球、バレーボール、陸上競技、水泳等の種目で1年間かけて、12地区体育会が競い、錦町体育会が優勝、幸町体育会が準優勝という結果に終わりました。私も陸上競技の年代別リレーに参加をさせて頂きました。今年はもっと体を鍛えて、地元柏町体育会に貢献します。 市民体育大会閉会式
立川市立けやき台小学校研究発表会          07.02.09
若葉町にあるけやき台小学校の研究発表会に行って参りました。
研究主題が『自ら考え、自ら学ぶ力の育成』サブテーマが〜考える力を伸ばす指導の工夫〜 でした。

この研究主題は本当に大事だと思います。人生において、解決しなければならない問題はたくさんあります。
けやき台小学校
自ら考え、智恵を出し、そして行動していかなければなりません。1年生から6年生まで、先生方が様々に努力をされて、授業をしていることが良くわかりました。本当に素晴らしかったです。

また、現在東京大学大学院教育学研究科教授の汐見稔幸先生の特別講演は、本当に勉強になるものでした。
考えるということは、簡単には答えが出てこないということ。
子ども達が一生懸命に考えて、出した結論が大事なのだということ。(正しいか正しくないかは別にして)
間違うということは、恥でも何でもないということ。

教育のことを今様々に論じらていますが、現場で苦労をされている方々の生の話しこそ、そして現場の中にはいっていくことこそが、大事なことと改めて思いました。

まちづくり交付金                  07.02.08
まちづくり交付金とは、平成16年度から国が新たに導入した制度で、都市再生特別措置法に基づき、市町村が提出した都市再生整備計画に記載された事業に対して交付金を交付するものです。
まち作り交付金の説明を受けに、衆議院第2議員会館へ行って参りました。高木衆議院議員の下、立川市から堀、岩元、福島、堤、高口で国土交通省の担当者の方から、詳細な話しを聞きました。
新市庁舎が完成した後、現市庁舎をどのように再開発するか協議が進んでおります。この再開発に市民会館を含め、周辺の国・都の庁舎を巻き込んで、再開発を進めようとの考えがあり、その計画にまちづくり交付金を効果的に利用したいのです。また、同じく砂川地域のいわゆるD・Eブロックと呼ばれる国有地の最開発にも利用したいと考えています。
日野市へ用水の視察                 07.02.07
黒川清流公園湧水 私が所属する野火止用水保全対策協議会の研修視察で日野市内の向島用水親水路、黒川清流公園、日野用水よそう森公園の3箇所を訪問しました。

日野市は、市北部に多摩川・中央部に浅川の2つの一級河川が流れ、さらに約180キロメートルにも及ぶ用水路が流れています。この用水の歴史は古く、
400年前にまで遡ると言われていました。湧水も多く、市内に180箇所もあるそうです。写真は黒川清流公園内の湧水ポイントです。日野市はこの恵まれた水環境を生かした数々の施策を行い、また同時に清流保全条例を制定して、水環境の保全に力を入れています。

立川市にも多摩川、残堀川、野川、(玉川上水)とそれなりに川が流れています。立川にあった水環境にもっと親しめる施策を考えてみたいと思う一日でした。
柏祭りと青少年健全育成研究大会           07.02.03
柏祭り 柏小学校で創立30周年を記念して、柏祭りが盛大に開催されました。PTAの方が中心に、地域自治会の方、青少健の方等が尽力をされて、楽しい祭りとなりました。

初めに体育館でセレモニーがあり、プロの方の手品等もあって、面白かったです。体育館の部が終了した後は、校庭で模擬店がたくさん出店されており、子ども達は本当に嬉しそうでした。

午後からはアミュー小ホールで、第42回立川市青少年健全育成研究大会が開催されました。講師に小野良子氏(臨床心理士)を迎え、いじめについて、
講演を伺いました。子ども達の幸せの為に、青少健、PTA、あいあいパトロール隊等様々な方たちが活動し尽力されています。感謝の思いで一杯です。私も全力で頑張ってまいります。

18年度青少年健全育成市民行動方針
示せ、大人の底力 !
見守り育てよう
しなやかな子どもに !

立川市立第六小学校研究発表会            07.02.02
立川第六小学校 羽衣町にある第六小学校の研究発表会に行って参りました。
研究主題が『豊な心をもった子どもの育成』サブテーマが〜人とのかかわりを振り返る活動を通して〜 でした。

六小は、H17・18年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校として、校長先生を初め、全教員が協力をされて、人権教育に尽力を
されて来ました。2年間に渡り、様々なご苦労をされながら創意工夫をしてこられたことが、公開授業を通して本当に良くわかりました。

また、現在鳥取大学医学部教授の藤井輝明先生の特別講演は、本当に素晴らしいものでした。(参照
講演の中で、藤井先生は、「障害という言葉は嫌い、ネガティブに聞こえる、個性であり、魅力である」との言葉に大変に感動をしました。

これからも可能な限り市内小中学校で開催される研究発表会に伺い、また普段の授業も参観して、より良い立川市の学校教育の為に尽力してまいります。
地方議会と住民参加                 07.01.29
立川市議会議員研修が行われました。講師に中央大学法学部教授の磯崎初人氏を迎え、テーマは『地方議会と住民参加 −協働型議会とは−』で、開催されました。

今、地方議会の役割が問われています。地方分権改革が進み、住民自治の重要性が拡大されました。首長の権限の集中化と不祥事の多発が問題になっていますが、議会にも公金支出の不透明さ、議会・議員による政策形成の不十分さへの批判があります。
議会の役割とは、行政監視と政策形成ですが、このうち政策形成が弱いのです。

少子高齢化の進む中、行政需要は拡大しています。財政危機が叫ばれ、施策・事業の見直しが求められています。そのような中で、NPO・ボランティア・コミュニティ等の「新しい公共」の果たす役割が増大しています。

議会は改革を求められています。この「新しい公共」に代表される人たち等と一緒になって、政策を立案、実施していかなければならないと思います。
都市農地保全自治体フォーラムに参加して       07.01.28
昨日東京都庁で開催された、都市農地保全自治体フォーラムに参加してまいりました。日本全体の農業を考える上でも、都市農業の果たす役割の高さを改めて勉強をさせて頂きました。

都市の農地は農産物を生産するだけでなく、緑地空間として都市生活にうるおいをもたらすほか、ヒートアイランド現象の緩和や都市防災の機能を有し、さらに、住民が農業とふれあう場、「食」について考える場などの機能も有しています。しかしながら、農地はほとんどが私有地であるため、相続や担い手不足に伴い減少し続けています。減少傾向に歯止めをかける試みのひとつとして、体験型市民農園があります。立川市では現在3園の体験型市民農園が開設されています。
とちの木農園」「とのがやおかず畑」「ひまわり農園

都市農業の問題は直ぐに解決されるものではありませんが、しっかりと取り組んでまいります。
市政報告会                     07.01.26
2007年に入り、ホームページを刷新しようとしているうちに、日々が過ぎていきました。このままでは、更新をしなくなってしまう恐れが出てきたため、刷新が出来ない状況ですが、活動記録を書いて参ります。

本日上砂会館に起きまして、本年初の私の市政報告会を開催致しました。昨年12月に行われました議会報告の内容、現在取り組んでいる事のご報告などを中心に話をさせて頂きました。
また、参議院議員の澤雄二氏をお迎えして公明党の実績、また澤議員自身の実績を解りやすく解説して頂きました。国会が開催中のお忙しい中、来て頂いた澤議員に本当に感謝しております。

私も地道に力をつけながら、市民の皆様の生活の向上・改善のために頑張ってまいります。

Counter


Copyright © 2006 Takaguchi Yasuhiko. All Rights Reserved.