活動記録 2009
都市計画審議会 09.12.22
22日、立川市都市計画審議会が市庁舎内で開催されました。今回の議案は、市内の生産緑地地区の追加・変更・削除について審議され、全て採択されました。
農林水産省は、来年度からモデル事業として実施するコメ農家に対する戸別所得補償制度の詳細を発表しました。概要は、コメの販売価格が生産コストを下回った場合、赤字分を定額で穴埋めするというものです。立川市内の農家の方々に直接は関わりないと思いますが、この制度、如何なものでしょうか。農地集積や大規模化に努める農家の経営努力、中山間地域などの条件不利地域に配慮していないことや、コメの生産過剰につながる懸念など問題点が多すぎます。公明党は、戸別所得補償につて、農水相に抜本見直しを要請しています。
地域福祉市民フォーラム2009 09.12.19
19日、立川市女性総合センターで『地域福祉市民フォーラム2009〜安心して老いるための準備〜』が行われました。
1Fホールで開催され、高齢者の方が多かったのですが、ほぼ満席の状態で、関心の高さを痛感しました。はじめに基調講演として、中山二基子弁護士より「老いじたくと財産管理」と題して講演がなされました。ご自身が関わってきた様々なケースを取り上げ、解りやすく解説をされていました。法定と任意の後見制度の開設や、遺言状の書き方等シビアな問題にも触れられながら、しかし大切なことと強調されていました。
人は誰でも老いを迎えます。元気な時には何の問題も無かった事が問題になります。悲しい事ですが、財産をめぐっての親族間のトラブルが後を絶ちません。その解決に向けて公的なセンター設立の動きもあります。この種の問題に関して、今後しっかりと研究していきたいと思います。
青少健柏町地区委員会 09.12.16
16日、こぶし会館で今年最後の青少健柏町地区委員会が行われました。
中学生の主張大会等の報告事項の他、年末防犯パトロール等が話しあわれました。そのほか、柏小、十小、四中、六中の先生、PTA、自治会、民生委員、子供会の方々から意見が出されました。委員会終了後は、ささやかな親睦会も行われました。役員の方々には、地域の課題にいつもお世話になりとても感謝しております。私も今後とも頑張っていきたいと思います。
総務委員会 09.12.15
15日、平成21年度第4回総務委員会が開催されました。
総務委員会では、立川市建設業四団体連合会から挙げられた請願「立川市の入札制度に関する請願」について、審議されました。現在立川市では、「条件付き一般競争入札」が行われております。数年前に談合汚職が行われたことを受けて入札制度改革を進めて来ました。立川市の入札制度は、最低制限価格、地域要件ともに厳しい制度になっています。
一方、世界的な不況下、公共工事の大幅な削減が進められています。業界では、厳しい生き残りをかけた競争が行われております。そうした中、他市では、市内業者育成の観点からも、市内業者優先の制度が取られております。立川市でも市内業者優先がうたわれているのですが、現状は、他市に比べて厳しいものと認識しています。こうした状況を踏まえ、建設業界の方々から請願が挙げられてきたものです。私は、談合を絶対に許してはならないことを踏まえたうえで、市内業者の方々にきちんと立川市の仕事が回るようにしていかなければならないと考えます。請願は、慎重審議の結果、採択されました。
立川市防衛協会忘年会 09.12.14
14日、市内のホテルで、立川市防衛協会の忘年会が開催されました。
自衛隊東京地方協力本部長の森山氏から「日本の防衛の現状と課題について」、若干の講演がありました。日本を取り巻く近隣諸国が軍事増強を進めています。日本海には、中国や北朝鮮の潜水艦が動き回っています。このことは、直視しなければならない事実だと思います。
一方で、沖縄の米軍基地問題で、日米同盟が揺らいでいます。現政権は日本の防衛をどのようにしていきたいと考えているのでしょうか。そのことを強く意識させられました。かつて10年程前、北朝鮮の潜水艦が韓国に座礁しました。韓国は6万人の軍事力をあげて捜索しています。日本にこのような事が起きた場合、現政権はどう対応しようとしているのでしょうか。
幸町地区文化祭 09.12.13
17日、幸学習館で、第29回幸町地区文化祭が開催されました。
版画、押花、写真、絵画など、子どもから高齢者の方々の、多くの展示物と太鼓、演奏、大正琴などの芸能発表がありました。今年も各地域で文化祭が行われてきましたが、どの地域も文化交流が盛んに行われて、とても嬉しく思います。今後も尚一層の発展をお祈り致しております。
公明党 東京都本部議員総会 09.12.12
12日、公明党東京都本部で東京の議員総会が行われました。
いよいよ、来年の参議院選挙に向けての、大きな戦いが本格化します。先日には、第1次公認が発表されたところです。しっかりと頑張ってまいる決意です。
山口代表からは、全国を激励に回る中での話しがありました。北海道稚内市に赴いた時、地元の方から、「主だった政党の党首・代表がこの地に来たのは、初めてです」との言葉があり、改めて、現場を回ることの大切さを話されました。また、「秋田県では、公明党所属の県会議員が1人しかおらず、1人で全秋田県を駆け回っている、それに比べれば、東京は恵まれている」との主旨を話されました。私も心からそう思います。気を引き締めて、大きな戦いを勝ち進んで参ります。
東京賢治の学校 学習発表会 09.12.12
12日、「NPO法人東京賢治の学校」で学習発表会が行われました。
立川市の柴崎町、多摩川を背景に存在する「東京賢治の学校」は、学校法人でなく、NPO法人の形でいわゆるフリー・スクールで運営されています。それゆえに様々な規制がある中、懸命に理想の子ども教育を追求されていることに心から敬意を表します。今日は、工夫を凝らされた2年生から7年生までの発表会を見学させて頂きました。公教育との対比をする中で、色々勉強させて頂くことが多々あります。経済的なことなど大変なことが多いのですが、今後も見守っていきたいと思います。
新庁舎建設・現庁舎敷地活用特別委員会 09.12.09
9日、新庁舎建設・現庁舎敷地活用特別委員会が開催され、委員会審議の前に、恒例の新庁舎建設現場を視察しました。
当委員会が開催される度に行われてきた現場視察ですが、いよいよ大詰めで、恐らく新庁舎完成前の最後の視察になると思います。今後百年の立川市政・行政を担う庁舎であり、市民の皆様の活動拠点にもなる庁舎です。今生きている私たちだけでなく、子どもたち、孫たちが使う庁舎です。大切に使っていきたいと思います。尚、特別委員会では、庁舎の管理方法などが報告されました。
芋煮会 09.12.06
6日、砂川五番の広場で、今年も農家の方々が中心となって、地域の方々と交流を図る、芋煮会が開かれました。
今日はとても天気がよく、集われた方々も具だくさんの地元で取れた野菜の芋煮を美味しそうに食されていました。朝早くから準備にあたられた関係者の方に、心より感謝申し上げます。地域交流と地産の野菜の紹介に、このような機会は、とても有効だと思います。是非これからも頑張って頂きたいと思います。
砂川支部 健康フェア 09.12.06
6日、第九小学校で、砂川支部主催の健康フェアが開催されました。
自治会支部単位に各地で健康フェアが開催されていますが、砂川支部が今年最後の健康フェアになります。骨密度測定をはじめ各種健康測定のほか、健康相談や、麻薬等の啓発PR、ごみ減量のPRなど、様々な催しが行われました。また、災害医療センターから来られた医師等の方々が、インフルエンザについて、予防の他、様々講演をして下さいました。
平成21年第4回市議会定例会で一般質問 09.12.03
2日から第4回市議会定例会が始まりました。私は3日、下記内容で一般質問をさせて頂きました。
1.電子行政・電子社会について
@近未来の立川市のICT化を全国トップクラスに
・市長の具体的な意気込みを問う
・行政データの活用で市民生活の向上を
・総務省が提唱するさまざまなICT施策の補助金